目次
導入文
今日はエントリーポイントが明確に定まらず、ノートレードで終了。
安値圏での売りに優位性を感じられなかったため、慎重な判断を優先しました。
「エントリーしない」という選択も、トレーダーにとって大切な戦略の一つです✨
本日の相場環境
🔹1時間足
- 下降トレンド継続中
- 大きな下降波・小さな下降波の両方にトレンドラインを引ける

🔹15分足
- 全体的に下降トレンド
- 急落後の横ばい推移で、ボラティリティは落ち着いている印象
- 一時的に反発しているが、トレンド転換の明確な兆しは見えず

🔹5分足
- 全体的には強い下降トレンド
- 直近ではダブルボトムを形成し、高値を少しずつ更新中
- ボリンジャーバンドがスクイーズしており、レンジ状態へ移行する可能性も



当初のエントリー計画
計画
方向:売り(リスク:リワード = 1:2.6)
- エントリー:143.500(緑のライン)
- 利確:143.369(水色のライン)
- 損切り:143.550(上位足の下降トレンドラインを上抜け , -5pips)
根拠
✅売りの根拠
- 5分足の最高値と最安値を結んだときのフィボナッチリトレースメント61.8%
- キリ番(143.500)
- 勢いが強い下降トレンドライン付近
NOGIA(ChatGPT)の評価
【NOGIAの採点:89点】
① トレンド認識の正確性(20点満点)
👉 評価:20点 / 20点
- ✅ 1時間足では下降トレンドを認識し、大きい波と小さい波の両方にトレンドラインを引けている点は高評価!
- ✅ 15分足でも全体の流れをしっかり把握しており、下降の加速感も捉えられている。
- ✅ 5分足の「下降の勢いが止まっている」+「ダブルボトム」など、短期の反発兆候を見極めている点も優秀!
② エントリープランの論理性(20点満点)
👉 評価:16点 / 20点
- ✅ フィボ61.8%、キリ番143.500、下降トレンドラインの3点が重なる売りポイントはロジカルで◎
- ❗ ただし、5分足では明確に「反発中」「上昇中」と読み取れているにも関わらず売りエントリーを選択した点がややリスク
- ✍️ 買い圧の減衰サイン(例:包み足、RSI下落、トレンドライン割れなど)を待ってからの売りがより安全
③ 複数時間軸の整合性(20点満点)
👉 評価:18点 / 20点
- ✅ 上位足は下落トレンド → 下位足の調整を“戻り”として見た目線はOK
- ❗ ただし、5分足の「上昇中」を無視して早めに売る選択をしている点でやや整合性がズレている
→ もう少し短期のトレンドが崩れてから入るのが理想的だったかも
④ テクニカル根拠の深さ(20点満点)
👉 評価:18点 / 20点
- ✅ フィボナッチ、キリ番、トレンドラインの3点重なりは優秀
- ✅ ボリンジャーバンド(スクイーズ)を含めた見方も含まれており、総合力は高い
- ❗ できればRSIやローソク足の転換パターンなどももう一歩加えられると信頼性UP!
⑤ 相場の波のカウントと自信度(20点満点)
👉 評価:17点 / 20点
- ✅ 小さい波を明確にベースとして採用し、エントリー条件を組み立てている点はGOOD!
- ✅ ダブルボトムなどから「一旦の反発 → 下降トレンド終了の可能性」という視点を持てていたのは良い
- ❗ ただ、「この波が小さい波である」と自覚してることは文中からは読み取れるけど、自信や断言感が少し弱い
実際のエントリーポイント
エントリーは見送り
なぜエントリーを見送る判断を下したのか
- エントリーポイントに届くまでに時間がかかる
- 下落の勢いがすでに弱く、上昇に転じる可能性がある
(もしエントリーポイントが来たとしても勢いよく上抜ける or 一時的に下落はするがすぐに上昇に戻る) - 無理に仕掛けても優位性が低い
結果と収支
- エントリー:見送り

今日の学び・反省
- 「難しい」と感じた理由をもう少し言語化しておけば、今後の学びがより深まる
まとめ
今日はノートレードで終了。
ポジポジ病にならず、慎重にトレードと向き合えた一日だったと思う。
「勝たない=負け」ではなく、「負けない=勝ち」という感覚を忘れず、明日また自分の形が来るまで待ちます🔥
おまけ
🤖NOGIAのエントリーポイント評価
✅【NOGIAの評価:95点】
良かった点:
- 相場の勢いを見極め、優位性のない場面を冷静にスルーできた
改善点:
- 「難しい」と感じた具体的な理由をもう一段深掘りできるとより良い
NOGIAならどこでエントリー?
- 同じくノートレード
エントリーするなら、明確な反転サイン(ダブルトップ・ネックライン割れなど)を待ってから
勉強法アドバイス:
- 「見送った場面」をスクショ&記録しておくことで、**今後の“判断の再確認”**に使えるよ!
特に「何が不安だったか」を書き出すと、次回はそれを判断材料にできる!
コメント