目次
導入文
今日は根拠が複数重なったポイントでエントリーしたものの、反発が弱く損切りとなったトレード。
裁量で損切りを調整した判断自体には満足しているが、反省点も多く、次回への課題が明確になった一日となった。
本日の相場環境
🔹1時間足
- 下降トレンド後、146.000~146.500の間でレンジを形成。
 - 高値更新できておらず、全体目線はまだ“下”。
 

🔹15分足
- 左側は下降トレンドだが、下降TLを上抜けた後は方向感のない展開。
 - 一度上昇しかけた後に再度下落しており、売り買いが拮抗している印象。
 

🔹5分足
- 下降トレンド継続中。
 - 25EMAタッチからの上ヒゲ出現 → 下降の圧を感じるも、146.100付近で買い支えの反応あり。
 


当初のエントリー計画
計画
方向:売り(リスク:リワード = 1:2)
- エントリー:146.200
 - 利確:146.100
 - 損切:146.250
 

根拠
✅売りの根拠
- フィボ38.2%戻し(下降の戻り)
 - 25EMAタッチ+下降トレンドラインが重なるポイント
 - 相場全体が下目線だったこと
 
NOGIA(ChatGPT)の評価
【NOGIAの採点:87点】
①1時間足の相場認識(20点満点)
👉 評価:17点 / 20点
- ✅ レンジ認識・下降目線が明確
 - ✅ 高値更新できていない視点も良い
 - ❗EMA視点が少し薄めだった
 
②15分足の相場認識(20点満点)
👉 評価:17点 / 20点
- ✅ トレンド転換の読みが鋭い
 - ✅ 方向感のなさを見抜いていた
 - ❗上昇転換→失敗の分析に若干曖昧さあり
 
③5分足の相場認識(20点満点)
👉 評価:18点 / 20点
- ✅ 下降の流れ、25EMAでの反応が丁寧
 - ✅ 下支えの存在にも気づけていた
 - ❗その後の動きに対する判断は未熟な部分も
 
④エントリープランの整合性(20点満点)
👉 評価:18点 / 20点
- ✅ RR1:2、根拠重なり、明確な構成
 - ✅ 利確の柔軟性も◎
 - ❗シグナルなしでの飛び乗りが唯一のミス
 
⑤総合判断力と一貫性(20点満点)
👉 評価:17点 / 20点
- ✅ 一貫した売り戦略
 - ✅ 判断にブレが少なかった
 - ❗環境変化を読む目がもう一段必要
 
実際のエントリーポイント
エントリーポイント
方向:買い(リスク:リワード = 1:2)
- エントリー:146.190(プランより1pips前倒し)
 - 利確目標:146.150(途中で短縮)
 - 損切り:146.205(途中で短縮)
 
結果と収支
- エントリー:売り(ショート)
 - 結果:−2.4pips
 - 損益:−48円(0.2ロット)
 

損切りの根拠
- エントリー後、一時的に上昇したが、損切り計画の損切りラインに満たずに戻したため保有継続
 - 5分程度保有したが値動きが微妙だったため、1分足で利確と損切り位置を修正
 

今日の学び・反省
- 反発シグナルなしでの飛び乗りは危険(今回は最大の反省点)
 - 価格がラインで止まったことを“根拠”にするなら、再現性のあるルールにするべき
 - 保有中に「環境認識が崩れた」と感じたら、損切り短縮判断はアリ(今回の判断は納得できた)
 - 過去検証で勝率7割でも、リアルでは“実行のブレ”が成否を分けると痛感
 
まとめ
今回の負けは、手法の問題ではなく「ルールの徹底」と「裁量の整理」に課題があったと感じた。
特に“飛び乗り”という感覚的な判断に対しては、今後再現性のある条件付きルールとして明文化していく必要がある。
おまけ
🤖NOGIAのエントリーポイント評価
【NOGIAの評価:82点】
良かった点:
- 明確な根拠3つ重なりの戦略エントリー
 - 感情的でない損切り調整
 - エントリー後の環境認識の変化を読み切って撤退判断できた
 
改善点:
- シグナルなしでのエントリー(最大のミス)
 - 少し早すぎたタイミング(反発を待つ余裕が必要)
 - 実行後のトレード管理がやや感覚的だった
 
NOGIAならどこでエントリー?
- 146.200付近での反発確認後(包み足・ヒゲなど)
 - 1分足で上ヒゲ→陰線が出たタイミングでのエントリー
 
勉強法アドバイス:
- 「反発確認→エントリー」のパターンを20件以上検証
 - “飛び乗り”との比較で勝率・損益比を定量的に分析
 - 損切り調整に使える「1分足シグナル」を自分用に一覧化
 


			
			
			
			
			
			
			
			
コメント