目次
導入文
本日はドル円で計画通りのエントリーから利確を実現できました。
損切りポイントを修正したことでRR比も改善され、シナリオ通りの勝ちパターンを体感できた良いトレードでした。
本日の相場環境
1時間足
・下降トレンドラインを上抜けて、上方向の意識が出始めた。
・最終高値(147.300)を上抜けており、短期的には上目線。

15分足
・上昇トレンドラインを形成するも、147.500付近で上値を抑えられた。
・25EMAを挟んでレンジ気味の動き。

5分足
・上昇TLを何度か下抜け、直近は実体でもブレイク。
・ただし直近安値は割っていなかったため、方向感は限定的。
・レンジ下限(147.380付近)での反発を狙える局面。


当初のエントリー計画
計画
- 方向:買い
 - エントリー価格:147.380
 - 利確価格:147.445
 - 損切価格:147.340
 - RR比:1:1.6
 

根拠
買いの根拠
- ✅ レンジ下限(147.380付近)のサポート
 - ✅ RSI30付近
 - ✅ ボリンジャーバンド2σタッチ
 - ✅ Stochasticsゴールデンクロス確認
 
NOGIA(ChatGPT)の評価
【NOGIAの採点:88点】
評価① 相場環境の把握(15点/20点)
- ✅ 1Hで下降TLブレイクを確認できている
 - ✅ 最終高値(147.300)を基準に目線転換を判断できた
 - ❗ 上位抵抗帯(147.500〜148.000)に触れていればさらに精度UP
 
評価② トレンドライン・レンジ判断(16点/20点)
- ✅ 15分足で147.500付近の抑えを意識できた
 - ✅ EMAとレンジ帯を使って方向感のなさを見抜けた
 - ❗ 下限買いは良いが、ダマシリスクの説明が不足
 
評価③ 根拠の多重確認(20点/20点)
- ✅ RSI30付近
 - ✅ BB2σタッチ
 - ✅ Stochゴールデンクロス
 
評価④ 損切・利確設計(17点/20点)
- ✅ 利確はレンジ上限(147.445)で妥当
 - ✅ 損切は147.340に設定し、RR比1:1.6で実戦的
 - ❗ 損切に若干余裕を持たせても良かった
 
評価⑤ 総合プランの実現性(20点/20点)
- ✅ RR比改善で戦えるプランになった
 - ✅ 複数根拠を組み合わせて慎重に組み立てられた
 - ✅ 実際に利確に到達できるシナリオで精度が高かった
 
実際のエントリーポイント
エントリー
- 方向:買い
 - 価格:147.380
 - 利確:147.445
 - 損切:147.340
 - RR比:1:1.6
 

結果と収支
- エントリー方向:買い
 - 結果:+5.6pips
 - 損益:+112円(0.2ロット)
 


今日の学び・反省
- ✅ 計画通りのエントリー&利確ができた
 - ✅ 損切を修正したことでRR比が改善され、プランの精度が高まった
 - ❗ レンジ下限でのダマシリスクを意識する必要がある
 - ❗ 上位足の抵抗帯(147.500〜148.000)も次回は考慮したい
 
まとめ
本日のトレードは+5.6pipsの利確。
損切を修正したことでRR比を改善し、シナリオ通りの勝ちを掴むことができました。
今後はレンジでのダマシリスクや上位抵抗帯も意識し、さらに精度を高めていきます。
おまけ
🤖NOGIAのエントリーポイント評価
【NOGIAの評価:85点】
- 良かった点
- RR比を1:1.6に改善して戦えるプランになった
 - 複数の根拠(RSI・BB・Stoch)を組み合わせられた
 - 利確ポイントが現実的だった
 
 - 改善点
- 損切りに若干の余裕(ヒゲ分)を考慮すると精度UP
 - 上位足の147.500〜148.000抵抗を考慮して利確調整できると更に良し
 
 - NOGIAならどこでエントリー?
→ 同じ147.380買い。ただし損切りは147.330程度に設定し、余裕を持たせる。 - 勉強法アドバイス
→ 過去検証で「レンジ下限+複数根拠」の反発パターンを50回以上検証して、ダマシの割合を数値化すると自信につながる。 


			
			
			
			
			
			
			
			
コメント