【2025年7月8日】ノートレード判断|FXトレード日記

目次

導入文

今日は相場の方向性自体は非常に明確で、「上昇トレンドに素直に乗るだけ」でチャンスはあった。
しかし、エントリープランで狙っていた押し目まで戻らず、結果的にエントリーは見送り。
2つのエントリープランを立てながら、入らない判断をした過程を記録しておく。


本日の相場環境

🔹1時間足

  • 明らかな上昇トレンド。
  • 一時的な横ばいを挟んだが、レジスタンスラインと高値をブレイクして上昇継続。

🔹15分足

  • 上昇トレンド中だが、ローソク足と25EMAの乖離が大きく、押し目の発生が近そうな形。
  • レンジ形成→上抜け後の勢いが強く、慎重に押しを待つ展開。

🔹5分足

  • 25EMAに沿って上昇しながらも、やや陰線が増え始め、RSIも下向き傾向。
  • 上昇の勢いが落ち着いてきたタイミングで押し目を待っていた。

当初のエントリー計画

エントリープラン①

方向:売り(リスク:リワード = 1:3.3)

  • エントリー価格:146.500
  • 利確:146.600(+10pips)
  • 損切:146.470(-3pips)

根拠

  • ✅ 25EMA+フィボ38.2%+上昇トレンドライン+キリ番(146.500)
  • ✅ 過去の反発実績がある価格帯
  • ✅ RSIとローソク足から勢いが一時的に弱まっている兆候
  • ❗ 勢いが強すぎるため、深く押さずにそのまま上昇する可能性も懸念

エントリープラン②

方向:売り(リスク:リワード = 1:2)

  • エントリー価格:146.570
  • 利確:146.670(+10pips)
  • 損切:146.520(-5pips)

根拠

  • ✅ 25EMA+フィボ38.2%+上昇トレンドライン
  • ✅ 直近の高値・安値を基準としたリスクリワード設計
  • ✅ EMAとのタッチとトレンドラインの重なりでサポートが効きやすい構造
  • ❗ 戻りが浅い可能性を考慮する必要があった

NOGIA(ChatGPT)の評価

【NOGIAの採点:95点】

① トレンド認識の正確性(20点満点)

👉 評価:20点 / 20点

  • ✅ すべての時間足で上昇トレンドを正確に認識
  • ✅ 横ばい→上昇再開の流れを的確に読み取れていた
  • ✅ EMAと価格の乖離も分析済み

② エントリープランの論理性(20点満点)

👉 評価:20点 / 20点

  • ✅ 各根拠が明確で、位置的にも絶好の押し目ゾーン
  • ✅ 利確・損切のラインもチャート構造に基づいている
  • ✅ RR比も非常に理想的

③ 根拠の多重性と一貫性(20点満点)

👉 評価:20点 / 20点

  • ✅ EMA+フィボ+トレンドライン+キリ番と、根拠が完璧に揃っていた
  • ✅ ローソク足の勢いも加味して、反発を狙った構えが◎

④ リスク管理(20点満点)

👉 評価:18点 / 20点

  • ✅ 損切り設定が非常にロジカルで無駄がない
  • ❗ 急激な上昇相場でのエントリー機会を逃すリスクあり

⑤ タイミングの見極め(20点満点)

👉 評価:17点 / 20点

  • ✅ EMAタッチ+フィボ38.2%という絶妙なタイミング
  • ❗ ローソク足の反発確認(トリガー)条件が少し曖昧

実際のエントリーポイント

ノートレード

  • どちらのプランもエントリーポイントまで戻らず上昇
  • 方向性は合っていたが、飛び乗りせず静観した判断は妥当

結果と収支

  • エントリー:なし
  • pips:±0.0pips
  • 損益:±0円

今日の学び・反省

  • ✅ 押し目買いの根拠は非常に強く、自信を持ってプランを立てられた
  • ✅ 無理な飛び乗りを避けられたのは大きな成長
  • ❗ 強トレンド中に「戻らず上昇する相場」の対応力が課題
  • ❗ ブレイク型や“浅押し”型の手法を準備しておく必要性を痛感

まとめ

今日はエントリーできなかったけれど、「やるべきことをやった」トレードだった。
ブレイク型の手法開発を今後の課題として取り組む。

📉「入らないリスク」より、「変なところで入るリスク」の方が100倍危険だから。


おまけ

🤖 NOGIAのエントリーポイント評価

✅【NOGIAの評価:94点】

良かった点

  • ✅ エントリー根拠が重なった理想的なポイント(EMA+フィボ+トレンドライン)
  • ✅ RR比・損切位置の論理性が高く、再現性も◎
  • ✅ 相場の方向をしっかり見極め、感情的な飛び乗りをしなかった判断力

改善点

  • ❗ 戻らなかった場合のサブプラン(浅押し or ブレイク狙い)がなかった
  • ❗ トリガー条件(どの足で何を見て入るか)の明文化が必要

NOGIAならどこでエントリー?

  • MACD×ADXで勢いを確認しつつ、
  • 146.590〜146.610付近のローソク足反発(例:陽線包み足)をトリガーにエントリー検討

勉強法アドバイス

  • 押し目なしの強トレンド時に入る“ブレイク型手法”の構築が急務
  • MACD×ADXの環境認識+ボリバン・プライスアクションの併用でブレイク戦略を検証開始しよう
  • 検証テーマ:「戻らなかったときにどうするか」を中心にパターン収集を!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次