目次
導入文
今日は当初の買いプラン(下降TLの実体上抜け狙い)を立てていたものの、実戦では秒スキャに切り替えてしまい、
1時間半で18エントリーと過多に。結果は-15.4pips。
環境認識自体は概ね良かっただけに、ルール逸脱が課題として浮き彫りになった一日。
本日の相場環境
1時間足
- 全体は上昇トレンド継続。ただし直近は小さな戻りの下降を形成。
- サポートライン147.800付近で下支えが確認でき、上目線は維持。

15分足
- 全体はレンジ気味だが、直近は下降に傾斜。
- 147.800付近での揉み合いが継続し、方向感は一時的に乏しい。

5分足
- きれいな下降トレンド。下降TLを上抜くか、継続するかの攻防局面。

当初のエントリー計画
計画
- 方向:買い
- エントリー:147.885(緑ライン)
- 利確:147.990(水色ライン)
- 損切:147.855(紫ライン)
- RR比:約 1 : 3.5(+10.5pips / -3.0pips)

根拠
買いの根拠
- ✅ 上位足(H1)の上昇トレンド継続。147.800の多重サポート。
- ✅ 下降TLをローソク実体で上抜けたら順張り転換の合図。
- ✅ 15分足はレンジ気味で上抜け余地がある。
- ❗ 損切がタイト(-3pips)で、ノイズ刈り取りリスク。
- ❗ 利確手前に細かいレジ(147.95前後)が点在。
NOGIA(ChatGPT)の評価
【NOGIAの採点:82点】
評価①:MTF整合性(18/20)
- ✅ H1上昇・短期下降の切り分けが明瞭
- ✅ 15分レンジ→短期下降の把握が的確
- ❗ 5分の下降に引っ張られない上位優先の明記が弱い
評価②:S/R精度(16/20)
- ✅ 147.800の多重支持を適切に採用
- ✅ 利確に直近レジ(147.990)を設定
- ❗ 損切147.855はサポ割れ想定が浅く、刈られやすい
評価③:トリガー明確性&再現性(15/20)
- ✅ 「下降TLを実体で上抜け」で明確
- ✅ 指値/逆指値の運用を想定できる
- ❗ 成行での暴発回避ルールの記載がない
評価④:リスク管理(15/20)
- ✅ RRは高水準(約1:3.5)
- ✅ 価格帯の一貫性は良好
- ❗ 損切3pipsは統計的ノイズに弱い(最低5〜7pips推奨)
評価⑤:インジ活用(18/20)
- ✅ RSI50付近=方向感薄の把握
- ✅ Stochの反転兆候との整合
- ❗ BBミドル攻防の注記があるとさらに精度UP
実際のエントリーポイント
エントリーポイント
- 実施内容:秒スキャルピングに切替
- 時間:約1時間30分
- 回数:18エントリー
- 結果合計:-15.4pips
結果と収支
- トータル:-15.4pips
- 損益(円):308円
- ロット数:0.2ロット(2000通貨)



今日の学び・反省
- ✅ 環境認識は概ね正確で、買いプランにも一貫性があった。
- ✅ 下降TL上抜けトリガーの基準は再現性が高い。
- ❗ プランを破って秒スキャに移行 → エントリー回数過多(18回)。
- ❗ 損切・利確の一貫したRR管理が崩れた。
- ❗ 「待つ練習」をサボると、良い環境認識も無駄になる。
まとめ
良いプランを立てても、実行段階で逸脱すれば結果はついてこない。明日からは 「1日最大3トレード」「RR 1:2以上」「プラン外は入らない」を厳守する。
おまけ
🤖NOGIAのエントリーポイント評価
【NOGIAの評価:68点】
良かった点
- ✅ 大局の上昇&147.800支持を念頭に置けていた
- ✅ 下降TLという明確なライン意識は継続していた
- ✅ 損失後もパニックロット増加は避けた(破滅回避)
改善点
- ❗ 秒スキャ連発で「待つ」能力が崩壊(18回は多すぎ)
- ❗ 事前プランのRR管理が未実行
- ❗ 成行の衝動クリック抑制ルール(クールダウン1分)が必要
NOGIAならどこでエントリー?
- 5分の下降TLを実体で上抜け→直近足安値の下にSL、利確は147.95-148.00帯手前に設定。
- サポ147.80を明確に割れたらノートレード(買いプラン撤回)。
勉強法アドバイス
- ・「衝動クリック禁止カード」:サインが出たら60秒タイマー→それでも根拠が残っていたら実行。
- ・「3回ルール」:1日最大3トレード。勝っても負けても終了。
- ・SL最小幅の統計:直近3ヶ月でノイズに刈られにくい最小SL(5〜7pips推奨)を検証し、固定化。


コメント